昨年7月末に東北地方を襲った記録的な大雨は、各地に甚大な災害をもたらしました。県内ではとくに荒瀬川流域の大沢地区で、大規模な土砂崩れと河川の氾濫が発生しました。あれからちょうど1年が経過しました。今だからこそ、復興の様子を確認する必要があると考え、視察の走行訓練を計画しました。当日は土砂降りの中の走行となりましたが、その分だけ当時の状況を体感できたようにも思います。現在、斜面の安定化工事や堆積した流木等の撤去作業が行われていますが、復旧にはまだ時間がかかる状況です。今回の視察で河川氾濫による予想以上の被害を知るとともに、その後の支援のあり方について改めて考える機会となりました。

【そのままになっている流木】

【冠水した橋げた】
むらやま道の駅を出発
川上神社付近の様子